てくてく てくてく 歩いてく。
駆け足やめて、てくてく てくてく。
久しぶりに母とスーパー銭湯へ。
初めて平日の昼間にきましたぁ。
すこぶる快適。
ひとは少なく、衛生的で、静かで、
おまけに私の大好きな“いい天気の時のお風呂TIME”だし。
日光がさんさんと降り注ぐ中の入浴ってなんだか贅沢な気しません?
なかなか自宅で自分の裸を鏡で見ることってないけど、
(そりゃぁ たまにはありますよ。「今日着る服決まらない」って呆然としたりとか(^o^;)
「あら、まだぎりぎりいけるかも」とか
「もうすこし、○○が△△だったらいいのに」
とか 考えるのも、
入浴前と入浴後の体重変化に一喜一憂したりも楽しくて。
ひさしぶりに ゆっくりとしてきました。
う~ん。
とっても庶民的な幸せ。
庶民に生まれてよかったぁ。
あっそうそう。
先日とある番組で関西と他府県の銭湯の違いをやっていたの見られました?
関西は湯槽が真ん中にあって、他府県では湯槽は壁ぎわにあるんですって。
理由は、関西のひとは、
シャワーからでは物足りなくて(?)
湯槽から直接かかり湯をするからなんですって。
それにあわせて、
洗面器も小さめになってるんですって。
言われて見れば…って感じでしょ(o^o^o)
初めて平日の昼間にきましたぁ。
すこぶる快適。
ひとは少なく、衛生的で、静かで、
おまけに私の大好きな“いい天気の時のお風呂TIME”だし。
日光がさんさんと降り注ぐ中の入浴ってなんだか贅沢な気しません?
なかなか自宅で自分の裸を鏡で見ることってないけど、
(そりゃぁ たまにはありますよ。「今日着る服決まらない」って呆然としたりとか(^o^;)
「あら、まだぎりぎりいけるかも」とか
「もうすこし、○○が△△だったらいいのに」
とか 考えるのも、
入浴前と入浴後の体重変化に一喜一憂したりも楽しくて。
ひさしぶりに ゆっくりとしてきました。
う~ん。
とっても庶民的な幸せ。
庶民に生まれてよかったぁ。
あっそうそう。
先日とある番組で関西と他府県の銭湯の違いをやっていたの見られました?
関西は湯槽が真ん中にあって、他府県では湯槽は壁ぎわにあるんですって。
理由は、関西のひとは、
シャワーからでは物足りなくて(?)
湯槽から直接かかり湯をするからなんですって。
それにあわせて、
洗面器も小さめになってるんですって。
言われて見れば…って感じでしょ(o^o^o)
PR
この記事にコメントする
だって
銭湯終わりって眠たくなりますやん。
お昼寝しちゃったから・・・この時間に。
まぁ。銭湯関係なくてもお昼寝はしちゃうんですけどね。
だって春ですやん
お昼寝しちゃったから・・・この時間に。
まぁ。銭湯関係なくてもお昼寝はしちゃうんですけどね。
だって春ですやん

母娘で銭湯
お日様の光の中で、大きな浴槽に浸かる。それも母娘で。正に、至福のひとときです。
東京の銭湯の洗い場の蛇口の下には、洗面器を置く台がなくて、いきなり床。椅子に座ると、蛇口は下の方にあって、背中まるめないと、届かない。不便なので、たいていの人は、床にじかにぺったんと座って、洗ってます。すると今度はシャワーの栓が上過ぎて届かない。中腰になってシャワーの栓を開けたり、閉めたり。床に直接座ってると、床の傾斜の上にいる人の流したお湯が流れて来る。大阪の銭湯見て、改良すりゃいいのに、って思うけど、結局、取材しても、湯船が真ん中にある、ぐらいしか、気づかないのかな? 東京でも、サウナはちゃんと、洗面器おく台がありますが。
東京の銭湯の洗い場の蛇口の下には、洗面器を置く台がなくて、いきなり床。椅子に座ると、蛇口は下の方にあって、背中まるめないと、届かない。不便なので、たいていの人は、床にじかにぺったんと座って、洗ってます。すると今度はシャワーの栓が上過ぎて届かない。中腰になってシャワーの栓を開けたり、閉めたり。床に直接座ってると、床の傾斜の上にいる人の流したお湯が流れて来る。大阪の銭湯見て、改良すりゃいいのに、って思うけど、結局、取材しても、湯船が真ん中にある、ぐらいしか、気づかないのかな? 東京でも、サウナはちゃんと、洗面器おく台がありますが。
へぇ~。
東京ってそうなんですね。
初めて知りました。
なんでなんでしょうねぇ?
そのほうがいいと思う理由がなにかあるんですかねぇ?
なぞだぁ・・・
初めて知りました。
なんでなんでしょうねぇ?
そのほうがいいと思う理由がなにかあるんですかねぇ?
なぞだぁ・・・